柴犬に限ったことではありませんが
犬は飼ってみないとわからないことが、いろいろあります
皆さんは、柴犬に「たぬき顔」と「きつね顔」があるって知ってましたか?
私は知らなかったよ・・・。
自分で柴犬を飼うまで、そんなことがあるなんて想像もしていませんでした
一緒に生活をしてはじめて、他の柴犬も気になりSNSでチェックしているうちに、だんだんと個体差が分別できるようになり
ん?うちの杏ちゃんとはちょっと違う顔??と思うようになりました
同じ犬種なのに顔つきにバリエーションがあるなんて、柴犬だけですよね
知っていたら最初から好みの顔つきの子犬を選んでいたかも?
とはいえ、どちらもそれぞれの魅力があってかわいいんです♪
柴犬はたぬき顔ときつね顔で性格が違う?
ふつうに考えて「たぬき顔」はユニークがあって優しそうだし
「きつね顔」はキリッとクールな印象です
でも実際は、顔の雰囲気だけで性格を判断することは難しいです
犬の性格は、育った環境や、その子の親から受け継いだ気質で作られていくもの
見た目だけで性格まで判断することはできません
たぬき顔ときつね顔を子犬の時に見分ける方法はある?
たぬき顔の特徴
- 鼻先(マズル)が短い
- 丸い目
- 丸い輪郭
- 目と鼻が近い
きつね顔の特徴
- 鼻先(マズル)が長い
- アーモンドアイ
- 細い輪郭
- 目と鼻が遠い
成長すると顔つきが変わることも?

ちなみに、杏はきつね顔
子犬のときは丸い顔と丸い目でたぬき顔にも見えていましたが、成長とともにきつね顔に成長しました

基本的に、子犬のときはどの柴ちゃんもマズルが短くて体や顔が丸いです
小さいうちに、たぬき、きつね、どちらかを判断することは、難しいでしょう
柴犬を飼う前に「たぬき顔」か「きつね顔」を知りたい場合は、親犬を見てみよう
絶対たぬき顔の柴犬を飼いたいとか、きつね顔が好き!とか考えている方は、
ペットショップから手にいれるよりも
ブリーダーさんに相談したり、子犬の親犬を見せてもらうといいかも
柴犬は顔だけでなくしっぽにも種類がある

柴犬のしっぽの種類はなんと15種類あるそうです!多いですね
巻き尾だけでも「左巻」「右巻」「左二重巻」「右二重巻」「車巻」「半巻」とあり、
巻かれていないものは「太刀尾」や「差尾」「半差尾」など日本刀からその名が付いています
日本犬ならではのネーミングですね
杏のしっぽは巻いてなくて、尻尾の先だけおしりに付いているので、「半差尾」みたいです
もともと柴犬はキツネ顔?タヌキ顔?
縄文時代の遺跡から発掘された、柴犬の骨格がキツネ顔だったそうです
そのため、キツネ顔の柴ちゃんは「縄文柴」とも呼ばれています
そもそも柴犬の祖先はオオカミです
もともとはキツネ顔で、そこから進化した柴犬がたぬき顔だと言えます
いま、進化系のたぬき顔が人気なのもうなずけますね
まとめ:たぬき顔VSきつね顔 どっちが好き?

たぬき顔、きつね顔どちらにしても、結局は見た人の判断です
大人になったり、太って体重が増えたりしても、犬の顔つきは変わってきます
私はどちらも好き!柴犬は柴犬です💗
いつから、誰が、たぬき顔とかきつね顔とか言い出したんでしょうね?
きっと私みたいな飼い主が、「うちの子きつねと似てるわ〜」とか「この子ちょっとたぬきみたい!」とか
なにげない愛情から出た言葉から定説化されていったのかもしれませんね